サリオスは大きな馬体もこれまでマイルをこなし、鍛えられてきた分スタート後の動きが機敏でポジションを確保。
コントレイル鞍上の福永騎手は思った競馬と違ったということでしたが、見ているこちらはコントレイルの能力を信じているのかなと思っていました。
ペースは緩まず淡々と流れていきます。
コントレイルは第三コーナーに入る前マイラプソディ&武豊騎手が動きガロアクリーク&ヒューイットソン騎手も動いたので、外に出せる場面が来ます。
それを見逃さず、コントレイルの能力と外の方が伸びることを考えロスの多い大外に出します。
最終コーナーはほとんど持ったままで先に上がったマイラプソディを瞬時に交わし直線入る段階ではもう先頭に立つ勢い。
内から脚が溜まったサリオスも抜け出してきます。
直線入ってサリオスはウインカーネリアンを交わしながら一気にコントレイルのいる外に進路を切り替えます。
これを見るにレーン騎手がレース後にコメントした早く外に出したかったという行動でもあり、福永騎手がロスの多い外に迷わず出したのも内が走りにくいからでしょう。
74kg差の2頭が激しい叩き合いを繰り広げ、世の競馬おじさんも少年に戻ったことかと思います。
G1は馬券よりこういう馬の最大能力が見れるのが好きです。
さて次はダービーですね。
馬の能力だけでは勝てないレース。
サトノフラッグは最大目標ダービーと言ってますし、コントレイルにはさらに高い壁が待っていると思います。
サリオスは皐月賞でハイパフォーマンスを示した通り、やっぱり普通のハーツクライ産駒とは違う。
春のクラシックの時期は他馬の成長曲線より緩やかなハーツクライ産駒は遅れを取るが、サリオスはその恵まれた豊富な筋肉量でパワーを補っている。
あの速い流れの朝日杯を3番手で追走し、上がりもまとめ切った辺りにゾクッとする程の馬。
普通ならまだ緩くて追走で苦しみ、あの流れで前に取り付けないと思うのです。
新馬で見せた瞬間加速など、馬の能力としては相当高いと思います。
皐月賞では距離がと言われていたが、個人的にはあの朝日杯の番手抜け出しを見てむしろ速い流れになる皐月賞は向くと思いましたが…
結果は「強い」2着でした。
無事にダービー出走となれば、コントレイルの強敵。
むしろ主役はサリオスかもしれない…
それほど悔しく惜しく、まだ負けてないと証明したく立ち上がる負け方だったかと。
まだ勝負付けは済んでいないだけに、皆無事にダービーで再びその能力を遺憾なく発揮してくれる事を願います。
コメント